GreenBoxインディケーター
最新情報
ver.1.9で音声実況解説のサンプルを提供 (2021/03/13)
チャートをリアルタイムにダウ理論・フィボナッチ・リトレースメント・トレンドラインなどで自動分析しながら音声実況解説するサンプルテンプレートをver.1.9で提供しました。 (次のYouTube動画はドル円(USD/JPY)の1時間足の2月~3/13週末の期間の音声解説例です。) サンプルテンプレートは、ver.1.9でサポートしたメール・アラート・音での各種通知機能、フィボナッチ・リトレースメントのGreenBoxモードサポート、Pullbackラインのサポートなどのデモとしてサンプル提供したものです。 ( これを設定例を参考に皆さまのトレードスタイルや戦略に合わせてGreenBoxの各種通知機能を自由に組み合わせてトレードに活用して頂ければと思います。 )ver.1.9のサポート・修正項目一覧
●フィボナッチ・リトレースメントのモードにGreenBoxモード(下図の基点に対応)を追加しました。 (詳細はフィボナッチ・リトレースメントの説明欄を参照してください。) ●FixedBox生成時に、Target1~3に加え、下図のPullback1、Pullback2、Stopラインもオプションで描画可能にしました。 ●アラート・メール・音での通知機能を改善しました。(トレンドライン生成時、FixedBoxの各ラインタッチ時の通知を追加サポートなど) ( チャートをリアルタイムで分析しながら音声解説するサンプルテンプレートも提供し、このようなことが利用者がカスタマイズで実現可能な通知機能を実装しました。詳細はアラート・メール・音での通知説明欄を参照願います。 ) ●フィボナッチ・リトレースメントの%値表示で%$などの指定で価格表示をしたりインデント調整出来るようにしました。 ●GreenBoxインディケーターで作成するオブジェクトを『表示中のライン等リスト』で表示しないようにしてユーザーが作成したオブジェクトが一覧内で埋もれないようにしました。 ●ローソク足確定カウントダウン用のインディケーターをおまけでZIPファイルに含めました。GreenBoxインディケーターとは?
GreenBoxインディケーターとは、ダウ理論を用いリアルタイムに高値・安値を分析し、ダウ理論に基づいたトレンドラインを自動描画したり、押し安値や戻り高値をブレイク後の到達予測地点をBox形式で自動描画するインディケーターです。FXやGoldなどの様々な銘柄で機能します。 職人が使う道具のように、トレーダーが様々な場面で応用して使える道具になることを目指して作りました。是非、職人が使う道具のように様々な場面で手軽に活用して欲しいです。 <主な機能> ●H/Lバンドに基づいて高値・安値を検出し高値・安値を●や価格で描画する機能 ●トレンドが生成されたときにトレンドラインを描画する機能 ●フィボナッチ・リトレースメントを各種モードで自動的に描画する機能 ●GrayBoxやGreenBoxというStopが溜まっている場所や各種到達地点を視覚的に把握し易いBoxやラインを自動描画する機能 ●H/Lバンドを描画する機能 ●各種シグナルをアラート・メール・音で通知する機能 (ver.1.9で強化) ・トレンドライン生成時(リアルタイム)・ブレイクアウト時(ローソク足確定時) ・戻り高値や押し安値などを終値が抜き確定Boxが生成されたとき(ローソク足確定時) ・確定Boxのターゲットラインやプルバックラインなどにタッチしたとき(リアルタイム) ・高値・安値・高値更新・安値更新(音のみ)ダウ理論を用いリアルタイムに高値・安値を分析
下図はドル円(USD/JPY)月足のローソク足のみのチャートです。ダウ理論に基づいたトレンドラインを自動描画
さらにGreenBoxインディケーターでトレンドラインを描画させると下のチャートになります。押し安値や戻り高値をブレイク後の到達予測地点をBox形式で自動描画
さらにGreenBoxインディケーターで押し安値や戻り高値などをブレイクしたあとの到達予測地点をBox形式で自動描画すると次の図になります。 ( 赤色Boxに注目すると、上昇トレンドラインブレイク→押し安値(後述)ブレイク→一旦押し安値を上回り戻した後→再度安値を更新し下降トレンド確定→下降トレンドを継続させ→目標到達地点(300%地点)到達→下降トレンドラインブレイク→という値動きであることを確認出来ます。 ) (注意)pips数以外の文字は説明用に追記したものでGreenBoxインディケーターで表示したものではありません。実際の表示のサンプルはYouTube動画でご確認願います。フィボナッチ・リトレースメントを自動描画
GreenBoxインディケーターではトレンド転換用2種類とトレンドフォロー用1種類の計3種類のモードのフィボナッチ・リトレースメントも自動描画することが出来ます。Strategy Tester を用いたサンプル動画
<表示画面例1 StrategyTesterのビジュアルモードで本インディケーターを表示したサンプル動画です> 下に列挙した点に注目して、自分だったら何処でエントリーして何処で決済するか思い浮かべながら動画を観て貰えば、ライントレーダー・スキャルトレーダー・デイトレーダー・スイングトレーダーなどどのようなタイプのトレーダーでもこのインディケーターを活用出来る場面を思い浮かべることが出来ると思います。 ●時間経過とともに高値・安値に茶色●が付く様子や、●が更新される様子や、高値更新・安値更新時に青●赤●を描画する様子を確認出来ます。 (●や○のArrowCodeや色などはインディケーターのパラメーターで変更可能です。) ●ダウ理論に基づく上昇トレンドや下降トレンドを形成したときにトレンドラインをリアルタイム描画する様子を確認出来ます。 ● そのトレンドラインとローソク足の実体やヒゲがどのように絡むのかを観察すると、一見ピントがずれていそうに見えるGreenBoxのトレンドラインが有効に機能していることを確認出来ると思います。 (サポート・ラインブレイク・リターンムーブなど) ●ダウ理論のトレンドがどのような順で転換して行くのかをローソク足が動いている状態でリアルタイムに観察すると新たな発見があると思います。 (下降トレンドラインを上抜け→買い用のBox(下辺が戻り高値になっている)を打診→リターンムーブ→買い用のBoxを上抜け→押し安値を作り上昇トレンドを形成→など) ●押し安値や戻り高値などにBoxがリアルタイムに描画され、ブレイク後の値幅(161.8%、200%、300%など)を事前に把握可能なことを確認出来ます。 (161.8%などの%はインディケーターのパラメーターで変更可能です。) ●GrayBoxにヒゲではなくて終値が入るとGreenBoxや赤色Boxに色が変わりBoxの上辺(200%地点)に到達することが多いことを確認出来ます。 (バンドウォークに乗ってトレンド方向に進む場合は300%地点やそれ以上の場合もあります。トレンドと逆行したりもみ合いの場合は161.8%地点にも到達しないこともあります。個人的には上位足のバンドウォークの局面で3つほど下位足でGreenBoxを使うのが好きです。) ●自分がいつも使うインディケーターやライン分析などとGreenBoxを組み合わせると相乗効果でより効果的なトレードが出来るケースはあるかを想像しながら動画を見るのも効果的だと思います。<表示画面例2 下降トレンドラインと戻り高値を上抜け後上昇トレンドラインに乗り上昇したときのチャート画面>
<表示画面例3 期間(5,13,34)の3つ表示でGreenBoxが三連鎖したチャート画面>
<表示画面例4 高値と安値を交互に更新するトレーダー泣かせの値動きのチャート画面>
<表示画面例5 H/Lバンド(20)とGreenBoxを組み合わせたサンプルテンプレートの表示例>
テンプレートファイル(templates\taro_GreenBox5_HLBands20.tpl)を開くと、H/Lバンド(nBars=20)とGreenBox(nBars=5)を組み合わせたサンプルチャートを開くことが出来ます。 (GreenBoxはH/Lバンドと相性がよく、トレンドが続きStopが溜まったH/Lバンド(20)のラインをGreenBoxのBoxと同時にブレイクする形や、上位のトレンドにGreenBox(nBars=5)でトレンドフォローで追いかけながらトレードするなど色々活用出来ると思います。フィボナッチ・リトレースメントのモードやその他様々なパラメーターは自由に変更して活用して頂けたら嬉しいです。例えばH/Lバンド(20)の高値・安値の価格ラベルを大きさ2で描画すると便利かも知れません。)<上位足の下降バンドウォークに乗り下位足のGreenBoxの300%地点まで狙えるチャートパターンの紹介>
GreenBoxを効果的に活かす場面の一つとして、上位足のバンドウォークに乗り下位足でGreenBoxを使い300%地点付近まで狙えるチャートパターンを活用する方法があります。 (上位~下位は、月足・週足・日足・4時間足・1時間足・15分足・5分足・1分足を想定しています。) 下図は、ドル円(USD/JPY)の15分足の下降バンドウォークの-1σへローソク足陽線確定後に、1分足でGreenBoxを使い300%地点まで狙う例です。 上位足の15分足では陽線の後の陰線1~2本の値動きなのに、下位足の1分足では300%地点に到達する値幅を得られる局面であることが図から分かると思います。<具体的な手順>
①上位足(例15分足)で下降バンドウォークの上側(-1σ)へローソク足が陽線を確定させるのを待ちます。 (上昇から下降トレンドに転換した直後や下向きの値動きが継続する場面での-1σへの陽線が望ましいです。バンドウォークを観察すると終値線が1σと2σの間を波打つケースが多く終値線が波打つためには終値が1σ付近で確定する必要があると考えました。実際に終値が確定するのを待ってから行動するとダマシに遭う頻度が減り時間も有効に使えると実感しています。) ②中位足(例5分足)は20SMA付近でローソク足を押さえ、 ③ストキャスティクスが逆V字反転する形になることを確認します。 (RCIを使うならRCI(9)が逆V字反転する形になります) ④下位足(例1分足)は一旦上昇トレンドを作り、+1σの外に高値を持つGrayBoxを形成後、 ⑤上昇トレンドラインと押し安値(Boxの左上)を割りRedBoxに変わったあと300%地点付近まで下落するのが基本です。 (GrayBoxが間延びしていたり、押し安値を下抜け出来ない場合は見送ります。下位足のGreenBox(5)でGrayBoxが表示出来ない場合は、もう一つ下の足でGreenBox(nBars=10)を使うと良いかも知れません。) 何処でエントリーして何処まで伸ばすかはトレーダーの工夫のし甲斐のある場面でありトレーダーの個性で違ってくる(例えば1分足の高値でエントリーする人もいる)と思うのでここでは書きませんが、どちらにしてもGreenBoxを表示しておくと視覚的にも強い味方になると思います。<アラート・メール・音での通知機能>
ver.1.9でアラート・メール・音での通知機能を強化し、次の表のように通知が出来るようになりました。 (注意) ver.1.9 でBox確定時のアラート通知に含めていた各ターゲットの価格情報は含めないようにしました。理由は通知の横並びとメール本文には情報が含まれ、アラート通知は画面で見てわかると考えたからです。サンプル音声実況音声ファイル2の提供 (2021/03/27)
ver.1.9で提供したチャートをリアルタイムにダウ理論・フィボナッチ・リトレースメント・トレンドラインなどで自動分析しながら音声実況解説するサンプルテンプレートと音声ファイルを改善(より直感的に分かり易いチャートと音声ファイルにしました)し、マイページ→『利用する』→『おまけダウンロード』から音声ファイルと設定ファイルをダウンロード出来ます。 (注意)既に購入済の方は『おまけダウンロード』からダウンロード出来ないため、個別にメールでご案内したURLからダウンロード願います。 次のYouTube動画はドル円(USD/JPY)の3/22~3/27週末の期間の音声解説例です。 RCI3インディケーターも参考に表示していますが、この動画ではGreenBox目線の解説をしています。 RCI3目線とGreenBox目線は全く別物なので、興味のある方はRCI3のページもご覧頂くと面白いと思います。<Fibonacci Retracementの表示例>
2020/12/11時点のドル円(日足)チャートですが、GreenBox(5)でFibonacci Retracementを表示(drawBuyFibo=true、drawSellFibo=true、BuyFiboMode=LastFixedBox、SellFiboMode=LastFixedBox)すると、赤Boxの下げの流れで見ると高値からの下げに対しての76.4%戻し付近でローソク足実体を押さえており、緑Boxの上げの流れで見ると安値からの上げに対しての76.4%戻し付近でサポートしており、上げ下げの攻防中であることを確認出来ます。GreenBoxサンプルパラメーター
<パラメーター(読み込み画面)>
<サンプル設定( 何も表示しない設定例 )>
『taro_GreenBox5_何も表示しない設定.set』を読み込むと●もトレンドラインもBoxも表示されない状態になります。 例えば、●やBoxなどを表示せずにトレンドラインのみを描画するトレーダーの方はこの設定ファイルを読み込んだあとに、トレンドラインのみの設定を追加すると楽に作業を行ことが出来ます。 ( GreenBoxインディケーターのトレンドラインはダウ理論に基づいて引いているので、一見間違っているように感じるかも知れませんがローソクの絡み方を見て頂けば分かるようにかなり有効に機能しますので、トレンドラインのみを使うトレーダーにもGreenBoxインディケーターは有効だと思います。 ) そして、カスタマイズした自分用の設定ファイルに名前を付けて保存しておけばさらに今後の作業が楽になります。<サンプル設定( スイングハイロー(N=6)の価格ラベルを表示する設定例 )>
『taro_GreenBox7_SwingHighLow6PriceLabel.set』を読み込むとスイングハイロー(N=6)の高値・安値の位置に価格ラベルを描画する設定にすることが出来ます。 GreenBoxインディケーターの●描画はH/Lバンドを用いてリアルタイムに描画する仕様で個人的にはこの高値・安値の●描画の仕様で問題ないと考えています。スイングハイロー(N=6本)とGreenBox(nBars=7本)の高値・安値の●位置はほとんどが同じ位置であるので、この差異が分かるように『スイングハイローの高値・安値の価格ラベルをスイングハイローの高値・安値に描画する』というサンプル設定ファイルをご用意致しました。 ≪GreenBoxの初期パラメーターと異なる設定箇所≫ nBars = 7 (スイングハイロー(N=6)の価格ラベルを表示するには+1した値を設定) TopBottomEdgePriceLabelMode = Check_BothSide_nBars PriceLabelWidth = 0 (最少の大きさのラベルを表示。見辛くしないため) TopEdgePriceLabel = Right_sided_price_label (価格ラベルをスイングハイローの右側に表示) BottomEdgePriceLabel = Right_sided_price_label drawBoxText = false (Boxのpips数を非表示) BuyFiboMode = LastFixed_and_TrendFollow (初期値はLastFixed。自由に変更してOK) SellFiboMode = LastFixed_and_TrendFollow<サンプル設定( 黒色背景用(トレンドラインなど描画))>
この設定ファイルを使用せずにGreenBoxの初期パラメーターでそのまま利用してもトレンドラインなどは自動描画されます。<サンプル設定( 黒色背景用(シンプル))>
<サンプル設定( 白色背景用(トレンドラインなど描画))>
この設定ファイルを使用せずにGreenBoxの初期パラメーターでそのまま利用してもトレンドラインなどは自動描画されます。<サンプル設定( 白色背景用(シンプル))>
<バージョンアップ>
GogoJungle1.4 (2020/09/18)
(1) フィボナッチ・リトレースメント表示機能を追加しました。 GreenBoxが生成されたときに安値を起点としたフィボナッチ・リトレースメントを描画し、その後は高値更新時に自動的に再描画し、安値を下回ったときにフィボナッチ・リトレースメントを削除します。これにより押し目買いの水準がより把握しやすくなりました。 非表示にする場合はdrawBuyFiboとdrawSellFiboにfalseを設定すれば非表示になります。 好みの設定はパラメーター設定画面で[保存]すれば、次回以降も同じ設定を[読み込み]で利用出来て便利です。 ( RedBoxも同様です。 ) https://youtu.be/MKJpEKbBsy0 のYouTube動画の後半をご覧頂ければ、USD/JPYの4時間足がトレンド転換して下落するときにフィボナッチ・リトレースメントの76.4%戻しや61.8%戻しが機能している様子が確認出来ると思います。 (2) ShortNameパラメーターを追加しました。 (通常は変更不要ですがトレンドラインなどのオブジェクト名の先頭に付与する文字列を指定出来ます。空欄は自動生成します。) (3) パラメーターのデフォルト値を変更(○を用いず●に統一し黒色画面でも見やすいように色を変更)しました。 ( 好みの設定はパラメーター設定画面で[保存]していただき、次回以降[読み込み]機能で読み込むことが出来ます。) (4) その他軽微な不具合の修正GogoJungle1.5 (2020/10/25)
(1) トレンドラインを終値がBreakoutしたときに通知(アラート、メール、音)する機能を追加しました。 ≪通知タイミング> トレンドラインを引いた後に終値がトレンドラインを初めて超えて確定したタイミングで通知(アラートなど) ≪追加したパラメーター≫ TrendLineBreakoutAlert → アラートを表示する (初期値:表示しない) TrendLineBreakoutSendMail → メールを送信する (初期値:送信しない) UpTrendLineBreakoutSound → 上昇トレンドラインを下抜けたときに鳴らすサウンドファイル名(初期値:空欄=鳴らさない) DownTrendLineBreakoutSound → 下降トレンドラインを下抜けたときに鳴らすサウンドファイル名(初期値:空欄=鳴らさない)GogoJungle1.6 (2020/12/11)
(1) 最新の確定済Boxのみ表示し古い確定済Boxを非表示にする機能を追加しました。 (deleteOldFixedBoxにtrueを指定すると有効になります。初期値はfalseです。) (2) パラメーター設定欄に区切り(===== 説明 =====)を追記し、パラメーターの位置を適切なグループの位置に配置し直しました。 (3) GrayBoxの200%地点を超えて終値が確定したときに既に目標地点に到達済のためにトレード不要と判断して確定済Boxとして扱わない動作となっていましたが、200%地点を超えて終値が確定した場合でも確定済Boxとして扱うように仕様を変更しました。GogoJungle1.7 (2021/01/04)
(1) フィボナッチ・リトレースメント描画のモードにトレンドフォローモードを追加。 従来はトレンド転換用のフィボナッチ・リトレースメントのみ描画していましたが、トレンドフォロー用のフィボナッチ・リトレースメントも描画出来るように機能追加しました。 新設したBuyFiboModeやSellFiboModeパラメーターに次のモードを指定出来ます。 None: フィボナッチ・リトレースメントを表示しない。 LastFixedBox: トレンド転換用(初期値。ver 1.4~1.6のモード。直近の確定済Boxの高値や安値が起点) TrendFollow: トレンドフォロー用(ver 1.7新機能。押し安値や戻り高値が起点) LastFixedBox_and_TrendFollow: 上2つの混在。TrendFollowが優先。 (詳細はフィボナッチ・リトレースメントの解説動画をご覧ください。 ) (2)時間が飛んだ時に●の表示が乱れる不具合を修正。 (3)EA用にフィボナッチ3の無色のトレンドライン(_trendline3)を埋めこみました。GogoJungle1.8 (2021/01/10)
(1) H/Lバンド(High Lowバンド)描画機能のサポート 高値・安値●の描画タイミングの把握やH/Lバンドをトレードで活用して頂けるように機能追加しました。 ≪追加したパラメーター≫ drawHLBands → H/Lバンド(nBars本)表示有無 (初期値:表示しない) UpperBandColor → Highバンド(高値バンド)の色 LowerBandColor → Lowerバンド(安値バンド)の色 BandWidth → バンド線の太さ(初期値:1) Bandstyle → バンド線のスタイル(初期値:Solid) (2) 高値・安値の価格ラベル表示機能のサポート 単純に高値・安値●の価格を価格ラベルで表示する機能と、スイングハイロー(N本)の高値・安値の位置に価格ラベルを表示する機能の2つをサポートしました。 TopBottomEdgePriceLabelMode → Check_LeftSide_nBars(初期値):単純に高値・安値●の価格を価格ラベル表示する(通常は何も変更せずにこちらを選択してください) →Check_BothSide_nBars:中心を含めた左右nBars本の中の高値や安値位置に価格ラベルを表示する。(スイングハイロー(N=6)ならnBars=7を指定すれば良い) TopEdgePriceLabel → 高値の価格ラベル表示 → Non_price_label 表示しない(初期値) → Left_sided_price_label 左側に価格ラベルを表示する → Right_sided_price_label 右側に価格ラベルを表示する TopEdgePriceColor → 高値の価格ラベルの色 BlueTopEdgePriceColor → 高値更新した高値の価格ラベルの色 BottomEdgePriceLabel → 安値の価格ラベル表示(TopEdgePriceLabelと同様) BottomEdgePriceColor → 安値の価格ラベルの色 RedBottomEdgePriceColor → 安値更新した安値の価格ラベルの色 (3) H/Lバンド(20)を活用したサンプル定型チャートの提供 GreenBoxはH/Lバンドと相性が良いのでサンプルとしてH/Lバンド(20)を利用した定型チャートを提供いたします。フィボナッチ・リトレースメントの動作や色や期間やトレンドライン描画有無など様々なパラメーターを自由に使い易いように変えて活用して頂けたら嬉しいです。 template\taro_GreenBox5_HLBands20.tpl → 通常のGreenBox(期間5)とH/Lバンド(20)を組み合わせたサンプル定型チャート template\taro_GreenBox7_SwingHighLow6PriceLabel_HLBands20.tpl → GreenBox(期間7)とスイングハイロー(N=6)の価格ラベルとH/Lバンド(20)を組み合わせたサンプル定型チャート (4) スイングハイロー(N=6)の価格ラベル表示に対応するGreenBox設定パラメーターファイルの提供 スイングハイロー(N=6)を利用されている方のために、GreenBoxのパラメーター設定画面で下のファイルを読み込むとスイングハイロー(N=6)の価格ラベル表示する設定になるようにしました。高値・安値の●は今までのGreenBoxの仕様で表示し、価格ラベルの表示有無で差異を確認して頂く形ですのでご注意願います。 MQL4\Preset\taro_GreenBox7_SwingHighLow6PriceLabel_HLBands20.set (5) 既存ファイルの訂正 (それぞれフィボナッチ・リトレースメント表示を削除) template\taro_GreenBox_3Level.tpl : トレンドラインの線の太さをレベルに応じて変更し、 フィボナッチ・リトレースメントの表示と縮小表示をやめズームの倍率を1段階大きくした MQL4\Preset\taro_GreenBox5_xxx.set :フィボナッチ・リトレースメントの表示を削除GogoJungle1.9 (2021/03/13)
(1) フィボナッチ・リトレースメントのモードにGreenBoxモードを追加しました。 (詳細はフィボナッチ・リトレースメントの説明欄を参照してください。) (2) FixedBox生成時に、Target1~3に加え、Pullback1、Pullback2、Stopラインもオプションで描画可能にしました。 (3) アラート・メール・音での通知機能を改善しました。(トレンドライン生成時、FixedBoxの各ラインタッチ時の通知を追加サポートなど) (注意)通知メッセージを横並びにするためにFixedBoxが生成されたときのアラート通知に各ターゲットラインの数値を含めないように仕様を変更しましたのでご注意願います。 (4) チャートをリアルタイムで分析しながら音声解説するサンプルテンプレートを提供しました。 (5) フィボナッチ・リトレースメントの%値表示で%$などの指定で価格表示をしたりインデント調整出来るようにしました。 (6) GreenBoxインディケーターで作成するオブジェクトを『表示中のライン等リスト』で表示しないようにしてユーザーが作成したオブジェクトが一覧内で埋もれないようにしました。 (7) ローソク足確定カウントダウン用のインディケーターをおまけでZIPファイルに含めました。利用規約
<ZIPファイル内容> ├ taro_GreenBox/ │├ MQL4/ ││├ Indicators/ │││├ taro_GreenBox.ex4 ... GreenBoxインディケーター本体(パソコンのMQL4/Indicatorsディレクトリ配下にコピーしてください) │││├ taro_CountDownRemainTime.ex4 ... おまけのインディケーター(ローソク足確定カウントダウン用) ││├ Presets/ .. 同様にMQL/Presets/配下にコピーしてください(任意) │││├ taro_GreenBox5_黒色背景_Simple.set ... GreenBoxパラメタ例(黒色背景チャートのシンプル表示) │││├ taro_GreenBox5_黒色背景_トレンドライン.set ... GreenBoxパラメタ例(黒色背景チャートのトレンドライン表示) │││├ taro_GreenBox5_白色背景_Simple.set ... GreenBoxパラメタ例(白色背景チャートのシンプル表示) │││├ taro_GreenBox5_白色背景_Simple.set ... GreenBoxパラメタ例(白色背景チャートのトレンドライン表示) │││├ taro_GreenBox5_SwingHighLow6PriceLabel.set ... GreenBoxパラメタ例(スイングハイロー(N=6)の価格ラベル表示) │├ templates/ .. 同様にtemplates/配下にコピーしてください(任意) ││├ taro_GreenBox_3Level.tpl ... 期間(5,13,34)の3つのGreenBoxを設定したチャート ││├ taro_GreenBox5_HLBands20.tpl ... H/Lバンド(20)とGreenBox(nBars=5)を組み合わせたサンプルチャート ││├ taro_GreenBox7_SwingHighLow6PriceLabel_HLBands20.tpl ... H/Lバンド(20)とGreenBox(nBars=7)を組み合わせたサンプルチャート ││├ taro_GreenBox5_Sample_SoundON_GreenBoxMode.tpl ...GreenBoxモードで相場を分析し音声解説実況するサンプルチャート │├ Sounds/ ││├ taro/ …音声解説実況用の音声サンプルファイルの格納ディレクトリです。必要に応じてMT4インストールディレクトリ\Sounds\配下にtaroディレクトリ毎コピーしてください。 │││├ xxx.wav ... サンプル音声ファイルです。(詳細はアラート・メール・音での通知の欄を参照してください。) 利用者様の使い勝手を考慮し、認証コードやパスワードなどは入れておりません。転売などは禁止させて頂きます。 YouTube動画で使用しているEAは解説が分かり易くなるように作成したEAで、GreenBoxパッケージには含まれませんのでご注意願います。84
人気商品ランキング(本数-3ヶ月間)
おすすめ商品(キャンペーン商品)
人気商品ランキング(合計額 - 3ヶ月間)
GogoJungleを初めてご利用する方へ商品のご利用まではかんたん3ステップ!
GogoJungleでは、会員様向けに、あなたの投資生活を豊かにするサービスをご用意しております。また、商品のご購入は通常会員様に限られさせていただいております。今すぐ会員登録をして、Gogojungleを活用してみませんか!
01
ユーザー情報を入力し会員登録
02
案内に従い購入
03
マイページからダウンロード