粉雪
質問はコチラ(466)
- 全期間
- 2年
- 1年
- 6カ月
- 3カ月
- 1カ月
収益
:
271,676円プロフィットファクター
:
2.81リスクリターン率
?
:
2.36平均利益
:
1,252円平均損失
:
-726円口座残高
?
:
1,271,676円収益率(全期間)?
:
57.67%勝率
:
61.95%
(337/544)
最大保有ポジション数
?
:
4最大ドローダウン
?
:
15.60%
(115,101円)
最大利益
:
25,985円最大損失
:
-12,108円推奨証拠金
?
:
471,095円含み収益
:
0円初期額
?
:
1,000,000円通貨
:
円建て
運用可能会社
-
公式運用(収益額)
商品のデータ
商品のコミュニティ
詳細統計(月別)
2021
2020
2019
2018
2017
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
今月のカレンダーを表示
ストラテジーについて
通貨ペア
[EUR/USD]
取引スタイル
[スキャルピング]
最大ポジション数
4
運用タイプ
複数枚運用
最大ロット数
10その他: 任意に設定可能です
使用時間足
M5
最大ストップロス
4000その他: ※4ポジショントータルでのPIPS値となります
テイクプロフィット
20
両建て
なし
出品タイプ
メタトレーダー自動売買システム
その他ファイルの使用
あり
特記事項
DLLファイルを使用いたします
~ EA『粉雪』~
【EA開発の背景】
私は、以前より「無敗のEA」というものを模索し続けてきました。
その結果として辿りついた回答のひとつが、このEA『粉雪』です。
当方の別作品である「EA_final_max_revolution」では、
ストップ値を深めに設定することで、
『1度も負けることのない完全無欠の無敗EA』の実現を目指しています。
それに対してこのEAは、
「小さい負け」をあえて受け入れることで、負けトレードもあるものの、
「1セットトータルの収益(※後述)」では常にプラスになり、
結果として、常に右肩上がりの収益ラインを描く。
このような無敗スタイルを目指したEAとなります。
【具体的なトレード内容】
このEAは、1ポジ目(0.01Lot)で20pipsを狙いに行き、
利確前に追撃条件を満たすと、2ポジ目(0.03Lot)を立てます。
同様にして、3ポジ(0.05Lot)、4ポジ(0.1Lot)と、
最大で4ポジションまで持つことがあります。
そして、複数ポジションを持ったときにも、常に総利益が20pipsになるように、
(1セットのトレードでの合計収益が常に20pipsになるように)利確していきます。
こうすることで、
個々のポジション単体でみると「負け」があるものの、
1~4ポジションのトレードを「1セット」として捉えると、
2005年以降、一度も負けておらず、2016/8現在まで、「無敗状態」を維持しています。
また、トレンド・ボラティリティといった相場状態に応じて、
臨機応変にエントリーする仕様(=1年で平均約400トレード)となっておりますので、
エントリー頻度についても、まずまずご満足頂けるのではないかと考えます。
(※エントリー頻度については、
「ボラティリティ」が大きいほど、取引頻度が高まります。
年間のトレード回数は、100~1000の間で変動するとお考えください。
2015年は320回ほど、2008年は1000回近くの取引をしております)
また、ナンピンEAは、
EAの自動作成ツールなどでも作ることができますが、
そのような簡易的なEAでは、
長期の運用に耐えるEAにはならないと考えております。
最低5年以上のバックテストを実施しており、
かつ、万が一ドローダウンしてもすぐに回復できるポテンシャルを備えるには、
本EAのように、マニュアルで柔軟性のあるロジックを構築することが必須と考えます。
ちなみに、実際のトレードイメージは、以下のような形となります。
<チャンス相場での連続トレード>
<低ボラ状態での密集トレード>
<相場の急変を察知してのトレード>
【テクニカル指標】
本EAで利用しているテクニカル指標は、
「IMA、RSI、標準偏差」と3つの指標を用いて、
トレンドやボラティリティを総合的に判断し、
相場状況に応じた柔軟なエントリー・決済を行う構成としてありますので、
エントリー頻度と収益性、そしてリスクのバランスが、
うまく調和できているのではないか、と考えています。
【ロスカットの仕方】
本EAでは、最大のロスカット値として、
「LC=4000pips(=変更可能)」を設定しています。
これは、MAXの4ポジションを持った状態で、
「4ポジションの合計のマイナスの値」が、
この4000pipsに達するとロスカットする、という仕様です。
(※例 :
0.01Lot+0.03Lot+0.05Lot+0.1Lot
→4ポジの合計「0.19Lot」での合計マイナスが、
「-4000pips」に達するとロスカットです。
初期ロットが0.01Lotでの運用の場合には、
「-4000pips」=約4万円程度になるものと思います)
巷にあるマーチンゲールタイプのEAでは、
「資金額の50%」や、「100ポジション持ってからのロスカット」
さらには「ロスカット値の設定なし(口座が破綻するまで)」
といった、非常にリスキーなEAが数多くあると思います。
このEAは、そういったハイリスクなEAとは異なり、
きちんとpips数でロスカット幅を限定しておりますので、
資金管理も、非常に容易にできるものと考えています。
(マーチンゲールタイプEAの最重要ポイントは、
収益性よりも、「資金管理(LC値を限定すること)」と考えています)
また、参考までに、
「ロスカットになった状態」を示したバックテスト結果も掲載しておきます。
※上記のバックテスト結果はスプレッド=2pipsで実施していますが、
下記は、より厳しい条件として、スプレッド=3pipsでテストした結果です。
ロスカットになった場合の、凹み具合を把握するための参考になればと思います。
【TP値について】
バックテスト結果については、
このEAのポテンシャルを示すために「TP=30」でのテスト結果を掲載しています。
ですが、リアルフォワードについては、
安全をみて「TP=20」にて回していきたいと思います。
「TP=30」のほうが収益性は高いのですが、
当然ながら、LCのリスクも高くなります。
そのため、より安全な仕様として、
TP=20を、デフォルトのTP値としてあります。
なお、「TP=20」でのバックテスト結果も作成しましたので、
よろしければ以下のページでご確認ください。
(TP=20でのバックテスト結果)
http://eaneko299.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
【バックテストに関して】
本EAはDLLファイルを使用している関係で、
少しバックテストに時間がかかります。
バックテストは、「ティック」が一番精度が良いのですが、
このEAでは、「コントロールポイント」でも、
ティックに近いテスト結果となりますので、
時間を節約したい場合には、「コントロールポイント」をご利用ください。
【エントリー頻度に関して】
一般的に、トレード回数の多いEAほど、
「勝率が低く、そして、調子の波も大きく」なります。
(→最初だけ調子が良くて一気に右肩上がりになり、
その後、ほどなくして右肩下がりになって終了するのは、
たいてい、この多数取引タイプです)
すなわち、勝率が高い=エントリー頻度が低いのが当然、
というご認識をお持ちいただければと思います。
本EAは、「優位性の高い時」を厳選してエントリーを行います。
そしてそのことが、長期的に負けることのないトレードを構築している、
とお考えください。
(「勝率が高く、なおかつエントリー頻度も高いEA」というものは、
おそらくこの世に存在しません。
もしあったとしても、数百万クラスの価格のEAになるのだろうと思います)
本EAは、トレード頻度こそ高くないものの、
小さい負けを受け入れながら利確するスタイルのため、
長期にわたって、コツコツと稼いでくれます。
そして、稼動してからの経過期間が経つほどに、
「収益増によるロット数のUP」によって、
より大きな利益を上げていくことができる、
そのような設計思想の長期運用型EAとなっております。
参考ブログ『EA粉雪の、今年の1月~8月までの稼動状況』
http://eaneko299.blog.fc2.com/blog-entry-95.html
【EAの運用に関して】
まずはデモ、最小ロットからスタートし、
EAの動作を十分に把握した上で、
積み重ねた利益額に応じて、徐々にロットを上げていくことをお勧めいたします。
(※過度なロット設定は、くれぐれもお控えくださいませ)
フォワードテスト
バックテスト
販売開始日: 2016年8月19日 11時14分
利用者数: 485名
価格:¥18,500 (税込)

●お支払い方法







人気商品
特定商取引法に基づく表示
会社名 | 株式会社ゴゴジャン 金融商品取引業の登録番号 関東財務局長(金商)第1960号 加入協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 |
---|---|
運営統括責任者 | 早川忍 |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3-6-6 本郷OGIビル6F |
お問い合わせ | お問い合わせページよりお願い致します。 |
営業時間 | 月曜日~金曜日 10:00~19:00 |
電話番号 | 03-5844-6090 |
販売商品・サービス | ソフトウェア、電子書籍、動画配信サービス、対面セミナー |
商品の発送方法、ご提供方法 | オンライン上でのダウンロード、または配信 |
ホームページURL | https://www.gogojungle.co.jp/ |
商品の発送時期、 ご提供時期 | 原則として弊社によるお客様のご入金完了後即ご提供いたします。 商品代金以外の必要料金 銀行振り込みご利用の場合は、商品代金(税込表示)に加えて振り込み手数料がかかります。 ご注文方法 ホームページ上の専用申込フォームよりご注文ください。 |
お支払い方法 | 銀行振込 / クレジットカード決済/ Web口座振替/ コンビニ決済 ファミリーマートでのお支払い方法 デイリーヤマザキ・ヤマザキデイリーストアーでのお支払い方法 |
お支払い期限 | お申込み日から2日以上経つ場合、お申込をキャンセルさせていただきます。予めご了承ください。 商品注文後のキャンセルについて 1.セミナーのリアルタイム動画配信サービス、動画配信サービスは配信実施24時間前以降のキャンセルはお受けいたしておりません。ご返金対応ができませんので十分ご注意ください。 2.対面式セミナーは、開催の3営業日前以降のキャンセルおよびご返金はお受けいたしておりません。 3.電子書籍、ソフトウェア、ビデオは、著作権保護の観点からお客様のダウンロード実施、または購読開始以降はキャンセルできません。ご返金対応ができません。予めご了承ください。 |
ご返金にかかる費用 | お客様のご都合によるご返金は、銀行振込・コンビニ決済・Web口座振替の場合振込手数料がすべてお客様負担となります。 カード決済ご利用の場合手数料は生じません。あらかじめご了承ください。 |
プライバシーポリシー | 株式会社ゴゴジャンは、お客様の個人情報につきまして、適切に保護することが社会的責務として重要と考えます。 https://www.gogojungle.co.jp/terms/privacy |
投資に係るリスクについて | 株式の取引は、株価の変動等により損失が生じるおそれがあります。信用取引は、少額の委託保証金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失が発生する可能性を有しています。 外国為替保証金取引、(株価指数)CFD取引は、取引額(約定代金)に対して少額の必要保証金をもとに取引を行うため、必要保証金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。また、通貨等の価格又は金融指標の数値の変動により損失が生ずるおそれがあり、かつその損失の額が預託した保証金の額を上回ることがあります。 指数先物取引は、対象とする指数の変動等により上下しますので、これにより損失を被ることがあります。市場価格が予想とは反対の方向に変化したときには、比較的短期間のうちに証拠金の大部分、またはそのすべてを失うこともあります。その損失は証拠金の額だけに限定されません。また、指数先物取引は、少額の証拠金で多額の取引を行うことができることから、時として多額の損失を被る危険性を有しています。 暗号資産関連取引は、取引対象である暗号資産等の価格変動により損失が生じることがあります。暗号資産の価格は、需給バランスの変化や、物価、法定通貨、他の市場の動向、天災地変、戦争、政変、法令・規制の変更、暗号資産に係る状況の変化、その他の予期せぬ事象や特殊な事象等による影響により、急激に変動、下落する可能性があり、価格がゼロとなる可能性があります。 これら金融商品は、元本及び利益が保証されるものではありません。 お取引を始めるにあたっては、ご利用の金融機関が発行する「契約締結前交付書面」等を熟読し、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただいた上で、ご自身の判断にてお取引くださるようお願い致します。 |
当社の苦情処理措置、紛争解決措置について | 金融商品取引業等に関する内閣府令第115条の2(金融商品取引業等業務に関する苦情処理措置及び紛争解決措置)第1項第1号に掲げる投資助言・代理業務に関する苦情処理の措置を講じ、真摯に、また迅速に対応しています。 |
注意点 | 当ページに記載する「発送方法、ご提供方法」「発送時期、 ご提供時期」「代金以外の必要料金」「注文方法」「お支払い方法・期限」「商品注文後のキャンセル」「返金にかかる費用」の各項目はGogoJungleで販売する全ての商品に適用されますが、商品毎にご案内がある場合は、商品毎に記載いたします。 GogoJungleが販売者である場合は、商品ページにGogoJungleの「特定商取引に関する法律」に基づく表記を行ないます。 出品者が販売者であり、且つ出品者が「事業者」である場合は、出品者の「特定商取引に関する法律」に基づく表記を行ないます。 出品者が「事業者」に該当するかは出品者の判断によります。ただし、 経済産業省 特定商取引法の通達の改正について 「インターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/amendment/2016/pdf/amendment_171206_0001.pdf を鑑み「事業者」であることが明らかな出品者については、「事業者」として扱い開示請求があった場合は迅速に対応します。 |